Uncategorized

子どもと全力で楽しむ!ハロウィーン

毎年この季節がやってくると、色とりどりの飾り付けや、ワクワクするような仮装が街を彩り、子どもたちはもちろん大人もその魅力に引き込まれます。子どもとハロウィーンを楽しむ方法を知っていると、より一層イベントが盛り上がり、家族みんなが心から楽しみ特別な思い出をつくることができるでしょう。

この記事では、ハロウィーンの起源やシンボルであるカボチャの意味についても触れ、子どもと全力で『ハロウィーン』を楽しむ方法をご紹介します!仮装やお部屋のデコレーション、パーティーで盛り上がるゲームやお料理レシピ、簡単に出来るハロウィーンアートのアイデア等・・・

これらを通じて、皆様が子ども達と思い出に残る特別で最高な『ハロウィーン』を迎えられるお手伝いをしたいと思います☆

ハロウィーンとは?

ハロウィーンとは、毎年10月31日に行われるお祭りです。日本では、カボチャや黒猫・蜘蛛やお化け等の装飾を行ったり、仮装やコスプレをして楽しむ、秋の風物詩として定着してきました。

起源は古代ケルト人の「サウィン祭」にあり、秋の収穫を祝い悪霊を追い払うという意味合いを持っていました。日本のお盆と同様に、10月31日は死後の世界との扉が開き、ご先祖様の霊が家族に会いに現世へ戻って来る日と考えられていました。
しかし、ご先祖様だけでなく、悪霊や悪さをする精霊なども一緒に現世に来てしまい、子どもを攫ったり人の魂を取ったりするともいわれていました。

そこで人々は、仮面を被ったり化粧をしたり、魔除けの焚き火を焚いたりして、悪さをする悪霊や精霊を驚かせて追い払っていたとされています。この風習がもとになり、ハロウィンの日に仮装する文化が生まれました。
また、仮装する目的は悪霊の仲間だと思わせ、災いから身を守るためという説もあります。

その後、歴史の中で古代ケルトの文化はキリスト教文化に吸収されていきますが、10月31日をお祭りとする風習は残り続け、現在に伝わるハロウィーンへと変化していきます。

キリスト教では、ハロウィンの翌日(11月1日)は「諸聖人の日(万聖節)」という祝日にあたります。諸聖人の日とは、キリスト教におけるすべての聖人を記念する日です。諸聖人の日(All Hallows’ Day)の前夜(All Hallows’ Evening)が短縮され『Halloween』となりました。

ジャック・オー・ランタン なぜカボチャ?

目・口・鼻をくり抜いて顔の形にしたカボチャの装飾『ジャック・オー・ランタン』これはアイルランドのジャックという男の伝承が由来とされています。

いつも悪さばかりしているジャックという男が、ハロウィーンの日に魂を奪おうとする悪魔と遭遇します。ジャックは悪魔を騙して魂を取らないことを約束させましたが、生前の悪行がたたって、死後は天国に行けませんでした。しかし、悪魔との約束により地獄に落ちることもできないジャックは、カブをくり抜いて作ったランタンに灯をともし、死後も暗闇(現世)をさまよい続けている…というのが、伝承のあらすじです。

この伝承がもとになり、カブのランタンを作って飾る習慣ができました。現在カボチャが一般的なのは、アイルランド人の移民から伝承が伝わったアメリカでは、カブに馴染みがなくカボチャの方が手に入りやすかったからといわれています。
スコットランドなど一部の地域では、現在もカブの中身をくり抜いたものでランタンを作っているそうです。

トリック・オア・トリート!(Trick or Treat!)

ハロウィンでは、魔女やおばけに仮装した子どもたちが、日没後に近所の家を訪問して『トリック・オア・トリート!(Trick or Treat!)』と唱えている風景も有名です。

トリック・オア・トリートとは、日本語に訳すと「お菓子をくれないといたずらするぞ!」という意味になります。子どもに聞かれた大人は、「ハッピーハロウィーン」と返答し お菓子をあげるのが一般的です。

諸説ありますが、中世ヨーロッパで農民がお祭り用の食材をもらい歩いた様子が由来とされています。悪霊にお菓子を渡して家に入って来ないようお願いするという意味もあるそうです。 

近年は日本でも、英会話スクールのイベントやお友達ファミリー同士で企画し『トリック・オア・トリート!』と仮装した子ども達がキャッキャと楽しそうに練り歩く姿も見られるようになりました。

ハロウィーンを子どもと全力で楽しむ方法

ハロウィーンを子どもと全力で楽しむ方法、それは何よりも親である自分が全力で楽しむことです!

仮装やゲーム・お部屋のデコレーションやお料理&お菓子の簡単レシピまで。無理なく簡単にマネしていただけるアイデアもご紹介させていただきます。

Ri-Ko mama

出来る範囲で無理なく…
頑張り過ぎないのも全力で楽しむ方法のひとつです!

仮装を楽しむ!

ハロウィーンを楽しむなら まずは仮装。

時間がある方・得意な方は自作しても良いと思います。親子で一緒に仮装衣装を作ることで、特別感があり最高に貴重な時間と気持ちを味わえること間違いなし…。仮装する当日はもちろん、それまでの時間も思い切り楽しむことができます。

自作をしなくても素敵な衣装を手に入れる方法はたんまり!ネットショップやフリマアプリでクオリティーの高いコスチュームを選ぶも良し、H&Mなどの洋品店でもハロウィーン向けのカボチャドレスや仮装グッズがたくさん用意されています。100円ショップにも なかなか立派な仮装グッズが…そのまま利用しても可愛いと思いますが、自宅にあるものや別で用意したものを利用し、ほんの少しアレンジを加えると より可愛いオリジナルの仮装を楽しめます!

そして、可能なら家の中限定でも 本当に簡単なものでも良いので、パパ&ママも仮装してみてください☆思っている以上に自分のテンションが上がり、子ども達も予想以上に喜びます。

最後に注意点として、仮装は他の参加者が気分を害しないように工夫しましょう。

お部屋をデコレーションして楽しむ!

お部屋のデコレーションも かなりおすすめです!

ガーランドやウォールシールだけでも、お部屋の雰囲気が変わり非日常感が味わえます。意外とガチャガチャ適当に置いても、それなりに可愛くなるのがハロウィーンの良いところです。『ジャック・オー・ランタン』の飾りやバケツ、オレンジ色のアイテムを置けば、もうそこはパーティー会場。この時期だけは 部屋に飾ってある『招き猫』や『シーサー』も、ペットケージや水槽の中までハロウィーン仕様です。苦手でなければ、お化けや蜘蛛のアイテムを飾りお化け屋敷のように。。小学生男子には大好評でした!

子ども達が幼稚園や小学校で作ってきたハロウィーン制作も一緒に飾ると、1年毎に成長が感じられます。こちらの記事の後半にある 『アートで楽しむ!』でも、子ども達と一緒に作れる飾り等をご紹介します。

我が家のデコレーショングッズの入手先は、ほとんどがKALDI(カルディ)と100円ショップ。一度購入すると翌年以降も利用出来るものが多く、少しずつ増やしてきたので 今年 買い足したものは消耗品の『モンスターピニャータ(お菓子を詰めるくす玉)』のみ。1年経っているので飽きることは無く、子ども達も『あーーー!これ可愛いー!』と毎年喜んでくれます。

ごちゃごちゃした感じが苦手な方は、子供部屋だけ!とか玄関や廊下の一部のみのデコレーションでも可愛くおしゃれにハロウィーンを楽しめるかと思いますので、是非お試しください!

ゲームで楽しむ!

ハロウィーンパーティーを企画されている方も多いのではないでしょうか?家族や親せきと、子どものお友達と一緒に、幼稚園・学校・習い事の皆と。。お喋りしたり、一緒にご飯を食べるだけでも楽しいパーティーですが、ゲームをすると楽しさが倍増します!

今回は準備が簡単で前日でも間に合ってしまう、それでも子ども達は大喜びなゲームをいくつか紹介します。

ピニャータ

ピニャータはメキシコなど中米でお祝い事によく使われるくす玉です。中にお菓子やおもちゃを詰め、棒で叩き割って中のものをみんなで分け合います。

子どもたちは目隠しをして、吊り下げられているピニャータが割れるまで、交代しながら棒で叩きます! 叩き割られた瞬間に中のお菓子やおもちゃが部屋に散らばると、子ども達は大興奮!キャーキャー楽しそうに 時には取り合いをしながら拾ってくれます。

「ピニャータを割る」ということは、悪いものを叩いて追い払う意味があるのだそうです。

KALDI(カルディ)では『モンスターピニャータ』というガーランドとお菓子もセットになっていて、叩くのが可哀想なくらい とっても可愛いモンスターのピニャータが販売されています。

既製品を購入せずとも、紙袋にお菓子などを詰めて簡単に装飾するだけで自作ピニャータの完成です。紙袋の強度によって、底や側面の折り目に数か所切り込みを入れると叩き割りやすくなります。

こちらの記事の後半にある 『アートで楽しむ!』でも、もう少し本格的なピニャータ作りを紹介させていただきます!

お宝(お菓子)さがし

定番の謎解きゲームをハロウィーン仕様で。。

子ども達は、渡された地図やヒントを手に謎解きをしながら 隠されたお宝(お菓子やカード)を探し当てるゲームです。

  1. お宝は何でもOK!お菓子やケーキ、おもちゃなど…ハロウィーンデザインのアイテムを隠します。
  2. 隠したお宝の場所を示すヒントがかかれた地図を作ります。子どもの年齢や好みに合わせて工夫してあげましょう。絵や図・写真を使ったヒントなら、字が読めない年齢の子でも楽しめます!
  3. 地図ではなく、お宝と次のお宝ヒントをセットにして隠すのもあり。。

女の子には、仮装グッズやコスチュームを1点ずつ集めて最後には変身が完了する☆という宝探しを用意したところ、目をキラキラさせて喜んでくれました。

ミイラの包帯ゲーム

ハロウィーンらしい…ミイラに変身する(させる)ゲームです。

  1. ミイラになる人と、ミイラをつくる人 2人1組になります。
  2. ミイラになる人は、ズボンのゴムにはさむなど 身体の一部に包帯の端を固定します。
  3. スタートの合図で、ミイラになる人とつくる人で協力し、包帯を身体に巻き付けていきます。ミイラになる人がぐるぐる回っても、つくる人が回っても良いのですが、けがをしないよう気をつけましょう。
  4. 制限時間は2分間。何mの包帯を巻けたかを測り、他のチームよりも長いチームが勝ちです。
Ri-Ko mama

顔や首の周り、膝より下には包帯を巻かないように注意‼

包帯の代わりに、トイレットペーパーを使っても大丈夫!その際は制限時間&途中で切れたら負けなどルールを追加しても楽しめますよ☆

ミステリーボックス

箱の中に入っているものを、手の感触だけで当てるゲームです。

  1. 空き箱の両面に手が入る程の穴を空ける。
  2. 箱にスライムや虫のおもちゃなどを入れる。
  3. ゲームの挑戦者は、手の感触だけで箱の中身を言い当てる。

中が見えない恐怖感やドキドキ感が味わえ、挑戦者の反応が面白いので周りで見ている人も盛り上がります!スライムや虫のおもちゃなど、独特な感触でハロウィーンっぽいアイテムを箱に入れるのがおすすめです。

ハロウィーンクイズ

○×の2択、3択など 参加者の年齢に合わせてハロウィーンクイズを出題。正解者はお菓子をGET!景品があると、とっても盛り上がります。

出題例

ハロウィーンはどこの国で生まれたお祭りでしょう?
⇒ アイルランド

現在のジャック・オー・ランタンはかぼちゃですが、元々は違う野菜でした。何の野菜だったでしょうか?
⇒ かぶ

『トリック・オア・トリート!(Trick or Treat!)』とはどういう意味でしょうか?
⇒ お菓子をくれないといたずらするぞ!

『ハロウィーン』は、日本の どの行事にあたるでしょう?

ハロウィーンに仮装するのはなぜでしょう?
⇒ 悪魔などに連れていかれないようにするため

クイズの出題者が、魔女などの仮装をして 子どもたちと対決する形式にしてみても面白いですよ☆

お料理&お菓子で楽しむ!

準備中…

アートで楽しむ!

ピニャータ

市販のピニャータもありますが、まだ日本ではどこでも手に入るものではありませんよね。参加する人数や、中に入れるお菓子の種類や量によっても、ぴったりのサイズは変わってきます。

必要な材料は100均でそろうので、材料費はそんなにかかりません。作り方はとっても簡単で、小さなお子さんと一緒に作ることができます。ハロウィンの工作と思って作ってみると、意外におもしろいですよ。

ピニャータのベースになる土台を作る材料は風船、半紙、のりの3つ。

のりは薄めて使うので、洗濯のりでもOK。小麦粉を水で溶いて、新聞紙を貼りつけて作る作り方もあります。小麦粉を使うと、しっかりした頑丈な仕上がりになるので、参加する人の顔触れやどのようなゲーム展開にしたいかによって材料を選んでみてください。

風船を膨らませて、水で溶いたのりをつけた半紙を貼っていきます。風船はふわふわと動くので、結び目を下にしてコップやココット皿に乗せると、安定して作業がしやすくなります。

のりはかなりゆるく、シャバシャバでOK。貼りやすい大きさに切った半紙をひたして、水を軽く切って貼りつけていく感じです。貼りつけ作業時はのりが垂れてくるので、下に新聞紙やシートを敷いておくと安心。

1枚1枚は薄いので、何枚か重ねていきます。結び目周辺は後で風船を取り出し、お菓子を入れる口になるのであけておきます。3回ほど重ねて貼ったら、風通しのよい場所につるして乾燥させましょう。

濡れていると半透明だった半紙が、乾くと白く固くなります。それでも光が透ける薄さで、押すとべこべこするかも。重ねる枚数で厚みが変わってきますが、透けて見えるくらいでも意外と破けません。

頑丈に作りすぎると叩いても破けないので、多少べこべこするくらいがちょうどいいかも。乾いて形がしっかりできたら、風船は空気を抜いて取り出しても大丈夫です。

ベースができたら好みのデコレーションをして仕上げていきましょう。今回は色画用紙で仕上げる方法を紹介します。

貼りつけるのに適当な大きさにカットして切り込みを入れます。何枚も必要なので、重ねて切ると効率がいいですよ。

切り込みを入れていない側にのりを塗って、ベースに貼っていきます。このときは水で薄めずに、通常ののりで貼りつけ。風船の形のカーブに沿って、少し重ねていきながら隙間が目立たないようにどんどん貼って、形を整えていきましょう。

のりが乾いたら紐をつけるための穴を開けます。目打ちなどで4ヶ所穴を開け、ビニール紐を通します。小さめの場合は、穴は2ヶ所でもOK。入れるお菓子の重さに耐えられるように、穴を開けた場所は裏にビニールテープを貼って補強すると安心です。

紐の先が割れて通しにくくなるときは、セロハンテープを紐の先に巻いておくと通しやすくなります。

あとは思い思いの顔のパーツをつければ完成です♪ 目や口のパーツも色画用紙をカットして貼りつけてください。

今回は色画用紙でデコレーションしていきましたが、絵の具を塗ったり、折り紙やお花紙、ペーパーナプキンなどを使って仕上げてもイイですよね。ビニールテープでポンポンのように作れば、よりモンスターっぽい雰囲気になりそうです。

顔をつけたりするのが自信ない……というときには、ハロウィン柄のペーパーを貼りつければ雰囲気が出ますよ。

手形アート

親子で工作!ハロウィーン飾り

さあ、子ども達のキラキラ笑顔のために… あなたも特別なハロウィーンを盛り上げる準備を始めましょう!

あ、くれぐれも無理はせず。。大切なのは自分が全力で楽しむことです。

ABOUT ME
Ri-Ko mama
小学生 2歳差兄妹のママです☆  タロットカードや心霊動画鑑賞などオカルト好きという 少し変わった趣味の持ち主。。  家事に関しては お脱力系ですが、家族との毎日を感情全開・全力で楽しんでいる賑やかな母です。  自分の経験や知識が、誰かの武器になる‼ とママ応援BLOGをはじめました。  子育て中の自分が あの時に 〔知りたかった〕〔欲しかった〕〔必要だった〕情報を中心に、マニアックにならぬ程度に 大好きなオカルト情報まで… わかりやすく親しみやすい文章でお届けします。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA